新潟・結銀舎のブログ
写真機やオールドレンズ、ヴィンテージオーディオなどを扱う小さな店のブログです。 オーディオ関係の記事は、https://yuuginshaaudio.blogspot.com/ をご覧ください。 ツイッターhttps://twitter.com/Yuuginsha
2025年10月24日金曜日
W-NIKKOR・C 3.5cm/f3.5 中期型(Lマウント仕様)
ライカLマウント仕様
エレメントの口径が非常に小さく、かつ油膜を生じやすいことから、未整備の個体では本来の性能の出ていない個体が非常に多いレンズですが、光学系の状態の良い個体で適切に整備されたものは非常に鮮鋭な描写を見せます。
3.5cmのラインナップ中もっとも暗いレンズですが、巧みに設計されたシンプルな光学系の魅力を感じられる一本です。
整備済み。
・Wニッコール・C 3.5cm f3.5初期型 (Lマウント仕様)・・・・・46,000円(税込み)
2025年10月16日木曜日
ISCO-GÖTTINGEN WESTANAR 50mm/f2.8(M42マウント)
西独イスコ社の標準レンズです。
半自動絞り・M42マウント仕様
鏡筒・光学ガラスともコストの掛かった非常に上質な造りのレンズですが、それとは対照的にフォーカシングには簡素な前群繰り出し式を採用しています。
光学系は3群4枚。前群繰り出し式である点に加えて、テッサー型としては大口径化の上限に近い設計であるため、開放の近距離ではにじみを伴った軟調でアウトフォーカス部はざわつきが目立ち、テッサーというよりはトリプレット的な描写を見せます。f5.6まで絞ると居住まいを正すように鮮鋭度が増しますが、この辺りは光学ガラスの質が寄与しているように思います。
構造上、絞りと光学系に油が回りやすく、未整備品では絞り機構が作動不具合を起こしていたり、油膜によって輪をかけて滲むボケ玉となっていたりするレンズですが、本品は分解整備済みですので完調です。
・イスコ・ゲッティンゲン ウェスタナー50mm/f2.8・・・・・14,000円(税込み)
2025年9月11日木曜日
YASHINON-DS 50mm/f1.9 (M42マウント)
当店では定番商品になりつつあるレンズです。
製品化する際の様々な事情から、結果的に古典的なダブルガウス型レンズの描写に似通ったキャラクターとなってしまったレンズです。カメラの付属レンズとして企画され、単品では販売されなかったマイナーなモデルですが、撮ってみるととても面白い一本です。
変質したグリスがヘリコイドに悪さをすることから、未整備品ではまともに使える個体の少ないレンズですが、本品は整備済みですので快適にお使いいただけます。
ピントリングのゴムはレザーパターンのものに張り替えてあります。
付属品無し。
・ヤシカ ヤシノンDS 50mm/f1.9(M42マウント)・・・・・8,000円(税込み)
2025年8月21日木曜日
SELO FILMS ほうろう看板
1920年代から60年代中頃まで販売されていたイギリスのフィルムブランド、SELOのほうろう看板です。
レンズシャッターのリムを模したデザインがお洒落です。古いほうろう看板としては非常に良い状態を保っています。
*本品は店頭販売のみの取り扱いとなります。
・SELO FILMS ほうろう看板・・・・・28,000円(税込み)
2025年6月21日土曜日
Elmar 50mm/f3,5 管:544
1933年製、6番鏡筒
焦点距離がミリメートル表記になっている初期のクロームエルマーです。
被写界深度リング部に彫り込みあり。よくある持ち主だった人の名前や電話番号を彫ったものとは違い、この個体の来歴を感じさせる内容だったので、リングは交換せずそのままとしました。
古い時期のエルマーの枯淡な描写を楽しめる一本です。
整備済み。
・ライツ エルマー50mm/f3,5 管:544・・・・・50,000円(税込み)
登録:
コメント (Atom)
W-NIKKOR・C 3.5cm/f3.5 後期型(Lマウント仕様)
ライカLマウント仕様 内部光学系の口径がきわめて小さいうえに油膜を生じやすいことから、未整備の個体では本来の光学性能の出ていない個体を多く眼にするレンズですが、コンディションの良い個体で適切に整備されたものは、非常に鮮鋭な描写を見せます。 3.5cmのラインナップ中もっとも暗...
-
当店の屋号はスタジオジブリの宮﨑駿監督による命名で、結銀舎と書いて“ゆうぎんしゃ”と読みます。 新潟市中央区の住宅地の一角で旧いオーディオ機器や、 ヴィンテージのパーツを使ってリメイクした古くて新しいオリジナルのオーディオ装置、 昔日のフ...







